とらっくばっくって?
トラックバックは、誰かのブログで気になった記事があった場合に何かもっと意見を書きたいとするよね。そして、意見を書いたときに誰か別の人が同じ記事を見たときに自分の意見も見てもらいたいよね。その仕組みを統一的に用意したのがトラックバックというもの。
COREBlogを使っている人の記事以外にもCOREBlogからトラックバックをすることができるんだ。
トラックバックをすると、元の記事の下の方にあるトラックバック一覧に自分の記事のインターネット上の住所(アドレス)と、記事の一部が掲載されるよ。
これで気になった記事を見た他の人がママの記事にやってくることができるようになったよ。
※ITパパへ、重要なのは今までのリンクと方向が違うこと。気になった記事へのリンクは自動的には貼られず、気になった記事から自分の記事へとリンクが貼られる。
あーるえすえすって?
ママの記事を読みたい人がいたとして、その人は毎日ママのブログを見に来るのが面倒だったとするよね。ママが毎日記事を書いていれば一日一回でいいかもしれないけど、一日複数回書いたりあるいは不定期に書いたりしているときっとその人は面倒になってたまにしかこなくなっちゃうよね。
RSSっていう仕組みを利用すると、その人のインターネットを使用するタイミングに合わせてママの更新状況がわかるんだ。
ぴんぐがあるって?ピングはいろいろな人が利用するから、ピングのページに表示されるのはすごく短い時間なんだ。
つまり一見さんはトラックバックかピングからやってきて、常連さんはRSSからやってくるんだ。
※ITパパへ、RSSリーダは www.bloglines.com が便利(でしたがRSSリーダの時代が終わりました)。ママに設定してあげてね。
COREBlogでぶろぐするにはどうすればいいの?
まず、パパにCOREBlogのインストールかレンタルをしてもらってね。
その後、次のようにすればいいんだ。
パパから教えてもらった住所(アドレス)があるよね。
たとえば、 http://www.example.com/mama だったとすると、管理画面は http://www.example.com/mama/manage になるんだ。Firefoxの住所欄に入力してね。
ページを開こうとすると変なウィンドウが開くよね。ユーザ名とパスワードを入力してくださいってあるから、パパから教えてもらったユーザ名とパスワードをそれぞれ入力して「OK」ボタンをクリックしてログインしてみよう。
ログインをすると、こんな画面がでるんだ(何度かユーザ名とパスワードを入力されられる場合もある。3回くらいは我慢してね)。
これは、ログインできたという画面なんだけど作ったばっかりのCOREBlogだから、ママの興味のあるカテゴリ(記事のジャンル)を知らないんだ。
記事には必ずカテゴリの指定が必要だから、まずはカテゴリの作成から。
青字でhereと書いてあるところをクリックしてみよう。
hereを押すと、こんな画面が出てくる。
実際には入力するところには文字は入っていないよ。ママが入力して決めるんだ。
Nameという項目は、カテゴリの名前。ブログに表示されるよ。
Descriptionというのはカテゴリの説明文。カテゴリ毎に記事を一覧したりすると見えるんだ。
Icon Pathというのはカテゴリ毎の小さな画像のことなんだけど、とりあえずは入力しなくていい。
満足行く入力ができたら、Add Categoryボタンを押すんだ。
カテゴリの追加に成功すると、こんな画面になる。これは今現在登録されているカテゴリの一覧だ。
他の画面を表示してしまってからでも、Settingsというタブを押して、Categoriesという文字を押せばいつでも見ることができるよ。
もし、もっとたくさんカテゴリを用意しておきたかったら、Add Categoryというボタンを押せば新しいカテゴリの登録画面に戻るよ。
言葉を間違えちゃった場合には、カテゴリの名前を押せば、修正画面がでる。
今度は、ママのブログについての設定をするよ。
ママのブログのタイトルとか簡単な説明を設定するんだ。
Titleという項目は、ママのブログを表示したときにウィンドウの一番上に表示されるものなんだ。ママのブログ自体の呼び名を決めてね。
Short descriptionというのはママのブログの簡単な説明文で、Long descriptionというのは詳細な説明文。はじめは入力しなくてもいいかもね。
Description for footerというのは、ブログの一番下の方に小さく表示されることになるから、Titleと同じかその英語表記とかでもいいんじゃないかな。
Blog URLというところにはパパに教えてもらったママのブログの住所(アドレス)を入力してね。
そこまで終わったら、一度Save Changesを押して、パパに見てもらおう。
※ITパパへ。Item countはサイドバーの各モジュールに表示されるトピックの最大数。Day count ...はトップページに表示される日付の最大数(エントリーのない日は除く)。Charcode settingsはUTF-8にしておいた方が無難
ここはちょっと難しいからパパにやってもらおうね。
※ITパパへ、Allowed Tags for EntryはHTMLタグで許容する物に関する設定。Epozを使うので、基本的には未入力。Epoz settingsはママのPCの画面解像度に合わせて設定してあげてね。そもそもEpozっていうのは何かっていうとブラウザ上で動作するWYSIWYG エディタ。これ無しでママにきれいに入力しロッテ言うのは無理がある。IEかFirefoxで動くからブログの入力だけはSafariは使わないと説明してあげてください。他の項目は適当に。
書きたい内容が出てきたら、entryというタブを押したら出てくるAdd Entryというボタンを押してね。
いよいよ記事を登録するよ。
Titleという項目にはその記事のタイトルを入力する。
Authorは自分の名前に間違いないことを確認してね。
SubtitleはTitleの周りに小さく表示されることになるから、Titleを補う内容を入力してね。無理に入力しなくてもいいよ。
Categoryはさっき作っておいた物から選んでね。
Bodyというのが記事の本文。Wordみたいに入力できるよ。
Extendというのは、記事が長い場合に使う部分。トップページにはBodyの部分しか表示されないよ。こっちはWordみたいには入力できないから、そのうち使うことにしよう。
Excerptというのは、トラックバックやピングをするときに送信される記事の概要を入力するところ。入力しなければ本文の一部が自動的に使用されるから、入力しなくてもいいよ。
Trackback URL(s)というのはトラックバックする先の住所(アドレス)を入力してね。普段は空で、複数にトラックバックする場合は1行に1つ住所を書くんだ。
あとは、Add Entryというボタンを押して記事の作成は完了(Preview Entryボタンを押した場合には、保存せずに入力内容が確認できるよ)。
さぁ、パパに教えてもらった住所をFirefoxで表示してみよう。